- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年8月
- 2023年4月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年8月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
第1話・開講のことば
〜農学博士・児玉不二雄の植物の病気の話
作物の病害虫についての本は、たくさん出ています。私もいくつか書いてきました。つくづく感じるのは、入り口の難しさです。
この講座では、“思いっきりわかりやすく”を目標にしました。それでも難しいかもしれませんが、何とか頑張ってみてください。達成感はなかなかのものです。
《 病徴 》
植物の病気の話を始めます。
植物は体の不調を言葉で訴えることはできません。 人間が外から見て、異常(状)に気づくのが、植物の病気の始まりです。その病気の姿を「病徴(びょうちょう)」といいます。
さてその病徴ですが、植物の病気を扱う学問分野(植物病理学といいます)の特殊用語のようです。例えば日本を代表する国語辞典の広辞苑にも見あたりません。じつはこの学問がわが国に輸入された時、 symptomという英語にこの訳語が与えられたのです。日常語でいう「病状、症状」にあたります。
英和辞典には、 symptomに病徴の訳語を載せているものがあります。
《 さまざまな病徴 》
植物は葉・茎・根からできていますが、葉に出る症状では、「斑点」が目立ちます。病原菌がどこかから飛んできて、葉に取りつく(付着する)と、葉の内部に侵入します。ここで葉に生じる症状を「病斑(びょうはん)」といいます。
病斑も普通の辞書には載っていませんから一種の業界用語(?)でしょう。作物の種類、病気の違いによって、さまざまな病斑が生まれます。
《 初期病斑 》
「病斑を見つけたらすぐに薬剤を散布しましょう」とよくいわれます。病斑のでき始め(初期病斑)をお見せしましょう。トウモロコシの「すす紋病」です。
この初期病斑(写真1)は、病原菌を葉に吹きつけて、人工的に感染を起こし、発病させたものです。細長い斑点の周りが、黒っぽい緑色になっていることに注目してください。この状態を「水浸状」といいます。葉の病斑を表現する大切な言葉です。実際の畑でよく見かける中〜末期の病斑(写真2、3)と比べてみてください。
写真1 トウモロコシの「すす紋病」初期病斑
写真2 中〜末期の病斑
写真3 中〜末期の病斑
今回のキーワード:病徴、病斑、水浸状
■執筆者プロフィール
児玉不二雄
Fujio Kodama
農学博士・(一社)北海道植物防疫協会常務理事。北海道大学大学院卒業後、道内各地の農業試験場で研究を続け、中央農業試験場病理科長、同病虫部長、北見農業試験場長を歴任。2000〜2014年まで北海道植物防疫協会会長を務める。
45年以上にわたって、北海道の主要農産物における病害虫の生態解明に力を尽くし、防除に役立てている植物病理のスペシャリスト。何よりもフィールドワークを大切にし、夏から秋は精力的に畑を回る。調査研究の原動力は、“飽くなき探究心”。
※本コラムの内容は、2009年よりサングリン太陽園ホームページ 「太陽と水と土 」に連載しているコラムを加筆・修正したものです
※特別の記載がない限り、掲載写真は著者提供もしくは「北海道病害虫防除提要(第6版)」からの借用によるものです