[SAc WEB]SAcが運営するスマート農業情報サイト [SAc WEB]SAcが運営するスマート農業情報サイト

ログインログイン

Facebook

サイト内検索

第14話・イネのいもち病
〜農学博士・児玉不二雄の植物の病気の話

JR岩見沢駅は北海道屈指の鉄道拠点でした。近隣の産炭地から石炭を積んだ貨車がここに集結し、各地へと運搬していきました。現在の広大な駅構内から、往時が偲ばれます。構内の南端・札幌に向かう沿線に、ひっそりと石碑が建っています(写真1)。当時猖獗(しょうけつ)を極めたイネの「稲熱(いもち)病」防除を記念したものです。昭和10年10月に天皇が防除の成果を実際に見学されたと記されています。

写真1 聖蹟記念碑:生物学者でもあった昭和天皇は、いもち病防除の成功の実見を強く望まれたという逸話がある


 

《 病徴 》

イネのどの部分に症状が表れたかで、「葉いもち」、「穂いもち」、「節(ふし)いもち」と呼び分けされます。

 

〈葉いもち〉

7月中~下旬に発生します。小さな病斑が拡大し、周縁が赤褐色、外周は黄色、内部は灰白色の病斑となります。これが葉いもちの典型的な病斑で、「慢性型病斑」と呼ばれます(写真2)。病斑上に胞子が形成され、全ていもち病の伝染源となります。病気にかかりやすい品種が、栄養過剰となったり雨が続いてイネの抵抗力が弱くなると、「急性型病斑」が形成されることがあリます(写真3)。この症状を示す葉の上には極めて多量の胞子が形成されます。つまり伝染源としてもっとも恐ろしい病斑なのです。この急性型病斑が早い時期に発生すると、イネは白く枯れ込んでしまいます。「ずり込み」といい、江戸時代から最も恐れられてきました(写真4、5)。収穫は皆無となるからです。病斑型は、その後の病勢の進展を予測する上で重要な指標です。

写真2 葉いもち:慢性型病斑

 

写真3 葉いもち:急性型病斑。激しい発生が予想される

 

写真4(上)、写真5(下) ずり込み症状:画像中央部の白く枯れ込んでいる部分

 

〈穂いもち〉

穂いもちとは穂首(ほくび)いもち、枝梗(しこう)いもち、籾(もみ)いもちなど、穂が侵されたいもち病の総称です。穂首はイネの穂のつけ根、枝梗は籾の付着のことです。褐色の病斑が生じてさらに症状が進むと、穂が白くなったり、稔実不良(米粒のできが悪くなること)を生じます。穂の出始めには穂首が、後には枝梗が侵されやすく、早い時期に侵された場合ほど被害は大きくなります(写真6)。

 

〈節いもち〉

はじめ節の表面に黒く、凹んだ小斑点が現れ、後に節全体が黒変し、節の部分から折れやすくなります。節から折れて倒伏してから病気に気づくことが多いのです(写真7)。

写真6 穂いもち:穂首、枝梗、籾表面が褐色~白色になっていることに注目

 

写真7 節いもち:茎の関節状の部分が「節」。黒く変色している

 


 

《 伝染経路 》

第一次伝染源は被害ワラと種籾です。病原菌は菌糸の形態で乾燥したワラや籾内で越冬し、分生子(胞子)をつくります。胞子は飛散してイネに付着、発芽、侵入して病斑ができるのです。この病斑上の胞子の飛散こそ、水田の中でいもち病をまん延させる主役なのでした。

 


 

《 総合的な防除 》

薬剤防除にあたっては毎年の発生経過を十分に把握するとともに、天候の推移に十分注意する必要があります。さらに水田をよく見回って葉いもちの発生状況、イネの葉色などの生育状況を観察し、防除の要否、時期を決めなければなりません。
冒頭の記念碑は、病原菌の伝染経路などを十分に把握した対策により、いもち病の防除が成功したことを顕彰したものです。北大農学部・植物病学研究室が、その研究成果を基礎に立案したわが国初の総合防除対策です。これを農業者・農業技術者などが一体となって実施にあたったのでした。

 


 

今回のキーワード:慢性型病斑、急性型病斑、ずりこみ症状

 

■執筆者プロフィール

児玉不二雄 Fujio Kodama

農学博士・(一社)北海道植物防疫協会常務理事。北海道大学大学院卒業後、道内各地の農業試験場で研究を続け、中央農業試験場病理科長、同病虫部長、北見農業試験場長を歴任。2000〜2014年まで北海道植物防疫協会会長を務める。

45年以上にわたって、北海道の主要農産物における病害虫の生態解明に力を尽くし、防除に役立てている植物病理のスペシャリスト。何よりもフィールドワークを大切にし、夏から秋は精力的に畑を回る。調査研究の原動力は、“飽くなき探究心”。

 

※本コラムの内容は、2009年よりサングリン太陽園ホームページ 「太陽と水と土 」に連載しているコラムを加筆・修正したものです
※写真掲載:一部、(一社)北海道植物防疫協会原図