[SAc WEB]SAcが運営するスマート農業情報サイト [SAc WEB]SAcが運営するスマート農業情報サイト

ログインログイン

Facebook

サイト内検索

ハウス⾷品グループと北海道タマネギ農家が、「明⽇もタマネギ⽣産を続ける会(あすたま会)」を発⾜

正会員のハウス⾷品グループ本社株式会社は、北海道の13軒のタマネギ⽣産者と共にタマネギの⽣産安定化や⾷卓での価値を⾼める取り組みを実施する⽣産者グループ「明⽇もタマネギ⽣産を続ける会(あすたま会)」を、2025年6⽉20⽇に発⾜しました。

13軒のタマネギ⽣産者は、ハウス⾷品グループが開発した⾟みがほとんどなく⽣のままのおいしさを楽しめる「涙のでない、⾟みのないタマネギ『スマイルボール』」をはじめ、様々な品種のタマネギを⽣産しています。2015年から「スマイルボール」の⽣産・販売を進める中、ハウス⾷品グループはタマネギ⽣産・販売を取り巻く課題への対策の必要性を強く感じ、バリューチェーン全体で取り組むため、同会を設⽴しました。

 

2025年6月 あすたま会 発足式

 


⽣産圃場の「スマイルボール」 左︓7⽉、右︓8⽉

 

■「明⽇もタマネギ⽣産を続ける会(あすたま会)」 発⾜について

①「あすたま会」発⾜の背景
ハウス⾷品グループが開発した「涙のでない、⾟みのないタマネギ『スマイルボール』」は2015年から北海道の契約農家で⽣産し販売しています。「スマイルボール」の栽培の中で、昨今の気候変動による夏の集中豪⾬や酷暑がタマネギの⽣産に与える影響の⼤きさや農業⽣産⼈⼝の減少など様々な課題への対策が求められていることを強く感じていました。そこで、「スマイルボール」の⽣産を担う契約農家と⼀緒に、タマネギ⽣産を詳細にデータ化した「データ駆動型農業」と品種開発を開始し活動を進めています。

また、タマネギ⽣産を持続させるためには、実際にタマネギを召し上がるお客様に価値を感じていただくことが不可⽋です。そこで、バリューチェーンの出⼝となる⾷卓での価値向上に取り組むために、2023年に株式会社農業総合研究所とハウス⾷品グループ本社が資本業務提携を進め、野菜のブランディングにも着⼿してまいりました。

これらの活動をより発展させていくことを⽬指し、⽣産安定化のための“農の場⾯”と消費者にタマネギの価値を届ける“⾷卓の場⾯”を活動の主領域とした⽣産者グループ「明⽇もタマネギ⽣産を続ける会(あすたま会)」を設⽴することとなりました。

※データや AI、最新の技術などを活⽤し、⽣産性の向上や効率化、品質を向上させる農業

 

② 活動内容と展望
「あすたま会」は、タマネギの⽣産安定化に向けた取り組みと、⾷卓での価値づくり・推進に向けた取り組みを活動の両輪としています。詳細な⽣産データ取得による「データ駆動型農業」を進め、タマネギ⽣産の注⼒点を⾒出し、⽣産安定に向けた⽣産の⼿順作りとともに、天候の変化に強い品種への改良や、もっとおいしいタマネギの開発などに取り組みます。

また、⾷卓での価値づくりのために、タマネギのおいしさ訴求や野菜を知り、触り、⾷べるを⼀体とした⾷育に取り組みます。

最終的には天候が不安定な昨今でも⼀定の質と量のタマネギを⽣産・出荷できることを⽬的に、中間業者から“選ばれる⽣産者グループ”になることを、そして、お客様の⾷卓でも話題に上るようなタマネギを提供し続けることを⽬指します。

 

■「明⽇もタマネギ⽣産を続ける会(あすたま会)」 概要
<参画団体⼀覧>
・ハウス⾷品グループ本社株式会社 アグリビジネス推進部
・北海道 空知エリア(栗⼭町、由仁町、岩⾒沢市)タマネギ⽣産者 10 名
・北海道 富良野エリア(富良野市) タマネギ⽣産者 3 名

 

<代表者コメント>
・ハウス⾷品グループ本社株式会社 アグリビジネス推進部 正村 典也 氏 

 

「涙のでない、⾟みのないタマネギ『スマイルボール』」の⽣産に取り組む中で、毎年の⽣育の違いやキーとなる⽣産ステップを明らかにするために「データ駆動型農業」を⽬指してきています。そして、これは「スマイルボール」の⽣産だけでなく、タマネギ⽣産全体への活⽤の可能性があると感じています。

また、「スマイルボール」をお客様にお届けする中で、多くの野菜が⾷卓の脇役に留まっていると感じています。「野菜はもっと楽しいものだ︕」と感じてもらうことで野菜の需要が⾼まり、⽣産の持続性にもつながると考えています。

野菜の⽣産から消費までのバリューチェーンを捉えた考え⽅のもと、⽣産者に加えて、今後は流通、販売に携わる⽅々にも参画いただき、「あすたま会」をバリューチェーン全体で⽣産の持続可能性を探る試みの先⾏事例にしたいと考えています。

 

・タマネギ⽣産者 ⻄野 恒 氏

 

世界最初の「涙のでない、⾟みのないタマネギ『スマイルボール』」の⽣産に2015年から取り組んでいます。

天候の影響を受けやすいタマネギでもあり、⽣産のハードルが⾼いと感じていました。品種改良と丁寧な⽣育データを取り進め、ハウス⾷品グループと⽣産者が⼀つのテーブルで意⾒交換してきたことで、「スマイルボール」の⽣産は、少しずつ安定してきたと感じます。

「スマイルボール」は⾷べたら忘れられないタマネギだと思います。⽣産と⾷卓価値を組み合わせて、待っていただいている⾷卓にお届けする仕組みづくりを皆さんと進めていきます。