[SAc WEB]SAcが運営するスマート農業情報サイト [SAc WEB]SAcが運営するスマート農業情報サイト

ログインログイン

Facebook

サイト内検索

Report.2 有限会社東條産業

チャレンジ精神と行動力が新たな展開を生み出す。

原料供給に特化しながら収益性の高い農業を実現したい。


 

有限会社東條産業
代表取締役
東條真澄さん

高校を卒業後、家業を手伝いながら、冬期は深川市の短期大学に3年間通い農業経営を学びました。
「倶知安では農作業ができるのは実質5カ月程度。だから効率化や省力化が重要になるのです」


 

農地の拡大と集約化を進め

戦略的な農業に転換

 

羊蹄山がすぐ目の前にそびえ、なだらかな傾斜地に農地が広がる倶知安町富士見地区。豊かな土壌と水に恵まれた土地で農業を営む東條真澄さんは、農地の規模拡大と機械化の推進による効率化に取り組み、収益性の改善を図ってきました。「私が高校を卒業して家業の農業を手伝い始めたのが、今から30年ほど前。その当時の農地は36ヘクタールでした。そこから山林を開墾するなどして広げていき、現在は倍の70ヘクタールにまで増えました」

37歳で父親から経営を引き継いだ東條さんは、新たな営農スタイルや生産技術などを知ろうと、生産者団体の活動に積極的に参加してきました。農業の先進地を視察したり、多くの農業者と交流したりするなかで、戦略的に農業を進めようという意識が高まったそうです。

現在は広大な農地でジャガイモやソバ、水稲、小麦、大豆などを生産しています。農作業のほとんどを奥様と2人だけでこなすため、大型機械による一貫作業が可能な栽培体系の構築を進め、栽培品目の見直しなどを行ってきました。「ここ数年で小豆の生産をやめましたし、大豆も2品種に絞り込みました。どの事業にもいえることですが選択と集中が大切」と東條さん。無人ヘリコプターによる防除作業を外部委託することも、農作業の効率化につながっていると話します。

●羊蹄山の麓に広がる大豆畑。現在の作付面積はジャガイモ10ヘクタール、大豆とビートが各12ヘクタール、ソバと米が各9.5ヘクタール、小麦11ヘクタールなどを栽培しています。

●大型機械を積極的に導入するなど、設備投資を進め、生産効率の向上を図ってきました。近年は離農地が増えていることもあり、さらに農地を広げ、規模拡大を図ることを目標の一つにしています。

 


 

特別栽培に取り組み

販路拡大や品質向上を図る

 

東條さんはジャガイモの付加価値を高めるため、早くから特別栽培に取り組んできました。手間や時間はかかりますが、収益力を高める上で、大きな強みになるといいます。「札幌のスーパーマーケットに自分のジャガイモを置いてもらいたいと思い、直接売り込んだことがありました。そのときは特別栽培であることが評価され、取り引きにつながりました」

4年前からは地元の仲卸業者と提携し、特別栽培のジャガイモを「倶知安じゃが」のブランド名で販売するプロジェクトに参加。また、グローバルGAPやJ −GAPの導入にも取り組み、昨年は日本初となるソバのグローバルGAP認証を取得するなど、農産物の付加価値を高める工夫を行っています。

東條さんが手がける農産物は企業との契約栽培も多く、ソバは大阪の外食産業に、酒米の「彗星」は地元の酒造メーカーに全量を納めています。また、生産者の仲間と共に、8年ほど前から、納豆の製造・販売を行う社会福祉法人に小粒大豆を供給。倶知安産の大豆を使った納豆はふっくらして、味が濃いと好評で、全国の納豆鑑評会でも高い評価を受けました。

こうした取り組みができたのは、人の縁に恵まれたおかげ、と東條さんはいいます。「的確にアドバイスをしてくれる先輩や販路開拓をサポートしてくれる仲卸業者さんなどに助けられてきました。これからも人とのつながりを大切にしていきたいと考えています」

●東條さんが生産した彗星だけを使って造られる「二世古特別純米原酒」は、平成30年度の札幌国税局新酒鑑評会で金賞を受賞。「えぞふじ納豆」も、平成29年度の全国納豆鑑評会で特別賞を受賞しました。

 


 

いいと思ったことはすぐ実践

行動力が未来を開く

 

堅実に農業に取り組みながら、東條さんはユニークな新事業にも挑戦しています。その一つが、芯付きのまま丸ごと乾燥させたポップコーン用トウモロコシの製造です。地元のコンドミニアムやホテルに直接卸したところ、4000本以上も売れるほどの人気商品となりました。
「面白そうだな、と思ったことはすぐに取り入れてみるタイプで、次はビール造りを考えています。もちろん失敗もありますが、そこから学ぶことも多い。何より、新しいことに挑戦するのはワクワクします」

意欲的な取り組みを続ける東條さんですが、今後も原料供給が柱であることは変わらないといいます。近年は離農者からの農地の引き継ぎが増えていることもあり、さらに規模拡大と効率化を進め、有利販売に向けた販路を開拓していきたいと意欲を語ります。
「農業の魅力や大切さを伝える食育活動などにも取り組んでいきたい。東條さんのところで作ったものがほしい、と言われるようになれたらうれしいですね」

 

●今後は穀物生産のニーズが増えるはず、と話す東條さん。「近年は消費者の意識も変わってきています。TPPは国産の良さが見直される機会になるのでは」と自信を見せます。

 


※サングリン太陽園技術情報誌「太陽と水と土」93号「北の農業人」より転載